ネペンテス

【経過報告】2024年 挿し木福袋

igaguri-boy
いがぐりボーイ
いがぐりボーイ

皆さんこんにちは!

食虫植物大好き社会人「いがぐりボーイ」です!

このブログでは初心者向けの食虫植物の栽培について紹介していきます!

2024年年明けに池袋サンシャインで行われたイベントで販売されていたこちら

ネペンテスの挿し木福袋です!

こちらは食虫植物専門店の「Heli’sGarden」さんから販売されたもので、兵庫県立フラワーセンターのネペンテスを剪定した挿し木枝とのこと

いがぐりボーイ
いがぐりボーイ

当然、初日に買いに走りました!

いろいろな種類のネペンテスが封入されていますが、ぶっちゃけ枝だけでは判別できませんでした。

いがぐりボーイ
いがぐりボーイ

育てるところまでが福袋ですね!

今回は購入か3カ月弱が経過したので、経過報告と植え替えをしてみます。

こんな方に向けて
  • ウツボカズラを増やしたい方
  • 挿し木に挑戦したい方
  • 同じく福袋を買われた方

そもそも挿し木って?

挿し木とは

挿し木は伸びすぎた枝や脇芽を切り取って土に挿すことで植物を増やす方法です。

種類や時期によって難易度は異なりますが、最も簡単はネペンテスの増やし方です。

いがぐりボーイ
いがぐりボーイ

種でも増やせますが、ネペンテスはオスとメスがあるため、受粉させるには複数を同時に開花させる必要があります。

挿し木のやり方

挿し木のやり方を簡潔に書くと以下の通りです。

  1. 伸びすぎた枝を葉を2~3枚付けた長さで切る
  2. 残した葉を半分くらい切り取る
  3. 鹿沼土の細粒に挿して2週間腰水で管理
  4. 2週間経ったら腰水をやめて通常の水やりに変える
  5. 3カ月経って新芽が出たら植え替え
いがぐりボーイ
いがぐりボーイ

成長期が始まる5~6月ごろが成功率が高いといわれています。

挿し木後の成長記録

おおよそ3カ月で脇芽から発芽

1月に購入し、すぐに挿し木にしました。

鹿沼土細粒に挿しました。

ここから3カ月経過すると・・・

※スペースの問題上、一つの鉢に挿しなおしました。

一本を除いて、しっかりと発芽していました。

抜き取って発根を確認

挿し木しておおよそ3カ月、しっかりと発芽していれば根もできているかと思います。

いざ抜き取ってみると・・・

新芽が出ていなかった株を除いて、しっかりと発根していました!

同じ鉢、同じ環境下でも発芽の時期や発根した根の量は様々です。

しっかりと発根を確認出来たら植え付けます。

植え付け

用土

栽培される方のよってネペンテスの用土は様々ですが、今回は水苔で植え付けていきます。

いがぐりボーイ
いがぐりボーイ

迷ったら水苔でいいと思います。

植え付け

まずは鉢に鉢底石と水苔を敷きます。

鉢底石(日向土中粒)を敷きます。
その上に水苔を敷きます。

鉢の準備ができたら挿し穂を水苔で包みます。

水苔はぐるぐる巻きにせず、四方から囲むイメージで植え付けます。

水苔で包みは鉢大きさに合うコケ玉のような状態にしたら鉢に押し込みます。

発根していない株は再び鹿沼土に挿しなおしました。

程よい硬さに調整したら完成です!

植え付けの際のポイント
  • 水苔と鉢の間にスカスカなスペースがあったら水苔を詰めていく
  • 上から水をかけて5~6秒程度で水が抜けていく程度の硬さが目安
  • 詰めすぎた場合は水苔を取り除いて調整する

植え付け後の管理

植え替え後はしばらく明るい日陰で管理

植え替え後にいきなり直射日光に当てるとダメージを負ってしまうので、しばらくは明るい日陰で管理しましょう。

いがぐりボーイ
いがぐりボーイ

湿度も高くした方が良いです。

まとめ

今回は年明けに購入したネペンテスの挿し木福袋の経過を紹介しました。

複数の挿し木を同時に行うとそれぞれの発芽、発根のペースが種ごとに異なることをあらためて確認できますね!

いがぐりボーイ
いがぐりボーイ

場所は取りますが、別々の鉢で管理した方が後々便利そうです。

それぞれがどのネペンテスなのか判明するまで、しっかり育てていきたいです!

以上、いがぐりボーイでした。

ABOUT ME
いがぐりボーイ
いがぐりボーイ
食虫植物栽培歴4年。 休日は植え替えと園芸店巡りをして過ごす会社員。 最近子供が生まれました!
記事URLをコピーしました